月別アーカイブ: 2025年4月

ゴールデンウィークの営業お知らせ

IMG_6678.jpeg

ゴールデンウィークも休まず営業します!

定期休診日を除いた ゴールデンウィーク も営業しております。

営業時間時間は、祝日のため10:00~17:00となっております。

ご予約をお待ちしております。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


母の日にギフトカード

IMG_6677.jpeg

5月11日は 母の日 。

当院では、自費の施術メニューをギフトカードとしてプレゼントすることが出来ます♪

日ごろの感謝の気持ちを込めて、お母様へ身体をいたわる時間をプレゼントしませんか?

ご購入は 現金払い のみ。
ギフトカードには有効期限があります。

お問い合わせやご購入は、お電話やLINE、店舗にて行っております。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


ギフトカード販売中

IMG_6662.jpeg

4月も中旬ですが、新生活が始まり、学生・新入社員・後輩がいるベテラン社員など、まだまだ緊張が抜けない日々が続いていると思います。

春は出会いと別れの季節。
そして清明祭の季節。

お世話になった感謝の気持ちを込めて、
新生活や清明祭の疲れを癒すために、
当院の施術ギフトカードを贈りませんか?

購入から3ヶ月の有効期限がありますので、贈られた方は都合の良い時間に予約することが可能です◎

詳しくはお電話もしくは、LINEでお問い合わせください。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


春と腰の痛み

IMG_6658.jpeg

春といえば、暖かくなってきて過ごしやすい季節ですが、実はこの時期、腰痛を訴える方が増える傾向にあります。

「冬の寒さが和らいできたのに、なぜ腰が痛くなるの?」と不思議に思われる方もいると思います。
今回は春に腰痛が増える理由と、その対策についてお話しします。


春に腰痛が増える4つの原因

1. 気温の寒暖差と自律神経の乱れ
春は一日の中で寒暖差が激しく、朝晩は冷え込む日も少なくありません。
この気温差は体にとってストレスとなり、自律神経のバランスを崩しやすくなります。
自律神経が乱れると筋肉が緊張しやすくなり、結果的に腰痛を引き起こしてしまうのです。

2. 新生活によるストレスと生活習慣の変化
春は進学・就職・転勤など、生活が大きく変化する季節です。
慣れない環境や人間関係、デスクワークの姿勢の変化などで、腰に負担がかかりやすくなります。

3. 運動不足からの急な運動
冬の間に体を動かす機会が減り、筋力が落ちている状態で、春になって急に運動を再開する方も多いです。
筋肉や関節が準備できていない状態での運動は、腰を痛める原因になります。

4. 花粉症による姿勢の乱れ
意外かもしれませんが、花粉症の方はくしゃみや鼻づまりで前かがみの姿勢が多くなりがちです。
これも腰に負担をかける要因のひとつです。


春の腰痛を防ぐためのポイント

1.適度な運動で筋肉をほぐす
ウォーキングやストレッチで筋肉の柔軟性を保ちましょう。

2.温度調節で体を冷やさない
特に朝晩の冷え対策に、腹巻きやカイロを活用するのも効果的です。

3.正しい姿勢を意識する
座り仕事やスマホの使い方も見直してみましょう。

4.ストレスをためない
趣味の時間を持ったり、リラックスする習慣を大切に。


それでも腰痛が気になるときは…
早めのケアが大切です。
当院では、患者様ひとりひとりに合わせた施術と生活アドバイスで、春の腰痛を根本から改善していきます。

急に腰が痛くなったり、腰が重いな…と感じたら、お気軽にご相談ください!

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


肩関節周囲炎の注意点

IMG_6653.jpeg

肩関節周囲炎の痛みが出た場合、運動を始める際には慎重に行う必要があります。
痛みがある状態で無理に運動をすると、症状が悪化する可能性がありますが、適切な運動やストレッチは回復を助けることもあります。

1. 痛みが強い場合は休息を優先
痛みが強い時や急性期(炎症がひどい時)には、無理に運動をするのは避けましょう。
この時期は、安静にして肩を休めることが重要です。
アイスパックで冷やすことも炎症を抑えるのに効果的です。

2. 軽いストレッチや可動域の改善運動
痛みが和らいできたら、軽いストレッチや肩の可動域を改善する運動を行うことができます。
ただし、痛みを感じる範囲で無理なく行うことが大切です。
急激な動きや重い負荷をかける運動は避け、柔軟性を保つための軽いストレッチから始めましょう。

3. 筋力トレーニングの再開は慎重に
筋力トレーニングを再開する場合は、痛みがなくなってから少しずつ始めることが望ましいです。
最初は負荷を軽くし、無理なく肩周りの筋肉を強化できるように進めます。

4. 痛みが悪化する場合は運動を中止
運動中に痛みが強くなる場合は、すぐに運動を中止し、再度安静を保つことが必要です。
痛みが続くようなら、適切な治療やリハビリを受けることが大切です。

5. 専門家の指導を受ける
肩関節周囲炎が疑われる場合、専門家の指導を受けながら運動を行うことが推奨されます。
専門的なアドバイスをもとに、安全にリハビリや運動を行うことで、回復が早くなることがあります。


痛みが完全に引いたわけではない段階で運動をする際には、自己判断せず、当院を受診されることをお勧めします。
――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――