カテゴリー別アーカイブ: 日記

五十肩の原因

IMG_6575.jpeg

肩関節周囲炎(いわゆる五十肩や肩関節周囲炎)は、肩の関節周りの筋肉や腱、靭帯、関節包などの組織が炎症を起こしています。
炎症は、いくつかの要因によって引き起こされることがあります。

1. 加齢:
年齢とともに肩の関節や筋肉が衰え、柔軟性が低下するため、肩に負担がかかりやすくなります。
特に50歳以上の人に多く見られます。

2. 過剰な使用:
肩を繰り返し使うことや、無理な姿勢を長時間続けることが原因となります。
スポーツや職業などで肩を多く使う人に見られることが多いです。

3. 怪我や外傷:
肩に強い衝撃や外的な負荷をかけた際、炎症が発生することがあります。
これが慢性化すると肩関節周囲炎になることがあります。

4. 姿勢の悪さ:
姿勢が悪いと、肩関節に不自然な負担がかかりやすくなり、炎症を引き起こす原因になります。

5. 血行不良:
肩の血行が悪くなると、筋肉や腱が回復しにくくなり、炎症を引き起こすことがあります。

6. 糖尿病や肩関節の病歴:
糖尿病などの慢性疾患があると、肩関節周囲炎になりやすいと言われています。
また、以前に肩を痛めたことがある人も再発しやすいです。

次回は、肩関節周囲炎の予防についてご紹介いたします。
――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


部活を頑張る学生さんも応援しています

IMG_6567.jpeg

3月は卒業式や受験など学生さんにとってイベントが盛りだくさん。
当院にも学生さんが通われています。

部活をされている学生が整骨院に通う目的として、体のケアや予防、回復のサポートに大きく関わります。

1. 怪我の予防
部活での激しい運動や練習により、体に負担がかかることがあります。
整骨院では、体の状態をチェックし、過度な負担をかけている部位に対してケアを行うことで、怪我を未然に防ぐことができます。

2. 怪我からの回復促進
運動中に捻挫や打撲、筋肉の疲労などの怪我を負った場合、整骨院での治療が回復を早めることがあります。
専門的なマッサージや矯正、ストレッチなどを通じて、早期に回復できる可能性が高まります。

3. 筋肉や関節の柔軟性向上
部活によるトレーニングで筋肉が硬くなり、柔軟性が失われることがあります。
整骨院での施術は、筋肉や関節の柔軟性を取り戻す手助けをし、パフォーマンス向上や怪我のリスク低減に繋がります。

4. 体のバランス調整
部活の練習が偏った動作に集中することが多いため、体のバランスが崩れることがあります。
整骨院では、体の歪みや不均衡を整え、正しい姿勢や動作をサポートします。

5. ストレスの軽減
学業や部活でのプレッシャーや疲労が体にストレスを与えることがあります。
整骨院での施術は、リラクゼーション効果があり、心身のリフレッシュにも繋がります。

このように、整骨院で体のメンテナンスやパフォーマンス向上に役立つ施術が可能です。
――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


肩甲骨はがし

IMG_6556.jpeg

寒い日々が続き、肩こりや背中の張りを特に感じていませんか?

原因の一つとして、 肩甲骨周りの筋肉のこわばりがあります。
肩甲骨は私たちの上半身の中心に位置しており、腕の動きや肩の可動域に重要な役割を果たしています。

1. 肩甲骨の動きが制限されると体全体に影響が及ぶ
肩甲骨は、腕を動かすために重要な部分であり、肩の可動域を保つためには、肩甲骨周りの筋肉が柔軟であることが欠かせません。
肩甲骨が硬くなると、肩や首、背中に余計な負担がかかり、肩こりや首の痛み、さらには頭痛を引き起こす原因にもなります。

2. 肩甲骨はがしで血流とリンパの流れを改善
肩甲骨はがしは、肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、血流やリンパの流れを促進します。
これにより、体内の老廃物や疲労物質が排出され、肩周りが軽くなります。
また、肩甲骨の動きがスムーズになることで、姿勢が改善され、肩こりや背中の張りが解消されやすくなります。

3. デスクワークやスマホによる肩甲骨の硬直
現代人は、デスクワークやスマホを長時間使うことが多く、無意識のうちに肩を前に丸めてしまうことが多いです。
この姿勢が続くことで、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、血行不良を引き起こします。
肩甲骨はがしを取り入れることで、肩甲骨周辺の筋肉をリセットし、疲れを軽減することができます。

4. 肩甲骨はがしを日常に取り入れる方法
肩甲骨はがしは、専門的な施術を受けることが一番効果的ですが、日常生活でも簡単にできるエクササイズがあります。
例えば、両腕を大きく回す動作や、肩を前後に動かすストレッチなどです。
これらを毎日続けることで、肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を保つことができます。

5. 整骨院での肩甲骨はがし施術
当院では、肩甲骨はがしを取り入れた施術を行っています。
お一人お一人の体調に合わせて、肩甲骨周りの筋肉を丁寧にほぐし、可動域を広げていきます。
もし肩こりや背中の張り、姿勢の悪さが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

寒さや疲れが溜まってきたこの時期にこそ、肩甲骨のケアを忘れずに!

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


むち打ち症

IMG_6545.jpeg

交通事故による『むち打ち症』

『むち打ち』という言葉を聞いたことがあると思います。
正式な名称は「頚部捻挫」です。
交通事故の衝撃の際に、首がムチのようにしなるのでそう呼ばれています。

むち打ちは、
・ジワジワと症状が悪化してくる
・改善したように見えても雨が降る前にぶり返す
・完全に治ったかに見えて、季節の変わり目や疲労がたまった際に後遺症となって現れる という点です。

交通事故直後は、驚いてアドレナリンが多く出ています。
そのため、身体の痛みや不調に気づきにくいです。
身体に違和感を感じながらも忙しい日々でそのままにしておくと、2週間以上経ったあとに初めて治療を受けようとしても、交通事故による因果関係を証明することが難しく、自賠責保険適応で窓口負担が0円にならないことがあります。

交通事故治療は、早期受診・早期治療により自賠責保険適応で『窓口負担0円』となります。

そして、受診された病院と整骨院の治療は『弊院可能』です。
医師に経過を診てもらいながら、週末や夜間など空いた時間に治療を受けることが可能な『当院での交通事故後治療』を受けて、後遺症が残らないようにしましょう。

当院は開院以来、約40名の自賠責保険治療を行ってきました。
ご自身やお知り合いが事故に遭いましたら、ぜひご相談ください。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


散歩の効果

IMG_6540.jpeg

日本ハムファイターズ in Enagicスタジアムナゴ 2025

今年も名護市でキャンプを行う、日本ハムファイターズを応援するために協賛し、旗を掲げてもらいました!

様々な企業が協賛し旗を掲げているので、知り合いの企業名などを探すのも面白いかもしれません。

当院の名前が書かれた旗を探すために結構歩いたので、程よい散歩となりました。
運動をまとまった時間やろうとするとなかなか継続が難しいものです。
なにかの次いで や スキマ時間の『わずかな時間に運動』を積み重ねても最初のキッカケは良いと思います。

散歩の身体への影響として、
1. 心肺機能の向上:
定期的な散歩は、心肺機能を改善し、血行を促進します。
これにより、体全体の健康が向上します。

2. 筋力強化:
歩くことで脚や腹筋、背筋などの筋肉が強化されます。
特に、坂道を歩いたり、長時間歩くことで筋力が鍛えられます。

3. 免疫力向上:
定期的な運動は免疫系を活性化させ、病気にかかりにくくなると言われています。

4. 睡眠の質の向上:
散歩によって身体が疲れるため、夜の睡眠が深く、質の良いものになります。
特に日中に散歩をすることで、夜の寝つきが良くなると言われています。

5. 体重管理:
有酸素運動として体脂肪を燃焼させるため、体重管理にも役立ちます。

まだまだ寒い日が続きますが、少し身体を動かしてみませんか?

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


この冬食べたい食材

IMG_6525.jpeg

本日は『身体を温め、免疫力を高める食材と食べ方』についてご紹介いたします。


1. 生姜

生姜は血行を促進し、体温を上げるだけでなく、抗炎症作用もあり免疫力を高める働きがあります。

食べ方:
生姜入りのスープやお味噌汁
生姜紅茶(温かい飲み物として)
生姜を使った煮物や炒め物


2. ニンニク

ニンニクにはアリシンという成分が含まれており、免疫力を高め、抗菌・抗ウイルス作用があります。

食べ方:
ニンニクを加えたスープや炒め物
鶏肉や野菜と一緒にニンニクを使った料理
ニンニクをオリーブオイルで炒めてドレッシングに


3. キノコ類

キノコ類にはβ-グルカンという成分が含まれており、免疫力をサポートします。

食べ方:
キノコの味噌汁
キノコと鶏肉を使った煮込み料理
キノコをたっぷり使った炒め物やスープ


4. 鶏肉(特に鶏の胸肉)

鶏肉は良質なたんぱく質を供給し、免疫細胞の生成に重要です。
また、温かい料理として体温を上げる効果もあります。

食べ方:
鶏肉のスープや鍋料理(生姜やニンニクを加えて)
鶏肉と野菜を使った温かい煮物


5. レモンや柑橘類(ビタミンC)

ビタミンCは免疫力を高め、風邪の予防に役立ちます。
また、酸味が食欲を増進させ、消化を助ける役割もあります。

食べ方:
温かいレモン水(レモンを絞ったホットウォーター)
サラダに柑橘類を添える 柑橘系の果物をおやつに食べる


6. タマネギ

タマネギには硫化アリルという成分が含まれており、免疫力を高める効果があります。

食べ方:
タマネギと生姜を使ったスープやお味噌汁
タマネギを焼いたり、炒め物に加える


7. ヨーグルト

腸内環境を整えることが免疫力向上に繋がります。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内フローラを整え、免疫システムをサポートします。

食べ方:
朝食にヨーグルトとフルーツ
ヨーグルトドレッシングを作ってサラダにかける


8. 緑茶

緑茶に含まれるカテキンは、免疫細胞を活性化し、抗ウイルス作用があります。

食べ方:
食事の合間に温かい緑茶を飲む
緑茶を使ったスープや煮物にもアレンジ可能


9. 唐辛子

唐辛子に含まれるカプサイシンは代謝を促進し、体を温めるとともに免疫力向上にも寄与します。

食べ方:
カレーやシチューに少量加える
辛味を加えたスープや炒め物


これらを組み合わせて、日々の食事に取り入れることで、体温を保ちつつ免疫力を向上させることができます。
免疫力を高めて、冬を楽しみましょう。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


揉み返しを軽減!

IMG_6514.jpeg

日々の生活や仕事の疲れを取るために、整体やマッサージに通う方は多いと思います。
しかし、施術を受けた後に「揉み返し」と呼ばれる症状が現れることがあります。
今回は、この揉み返しの原因とその対処法について解説します。

揉み返しとは?

揉み返しとは、マッサージや整体などの施術を受けた後に、筋肉や関節に一時的な痛みや張りを感じる現象です。
通常、マッサージはリラックス効果をもたらし、筋肉の緊張をほぐすものですが、時には施術後に筋肉が逆に痛んだり、硬く感じたりすることがあります。
これが「揉み返し」と呼ばれる症状です。


揉み返しの原因


揉み返しが起こる原因は主に以下のようなものがあります。

1. 筋肉の過剰な刺激
マッサージや整体で筋肉を強く揉んだり、無理な力が加わったりすると、筋肉が過度に刺激されて一時的に炎症を引き起こすことがあります。
この炎症によって、揉み返しのような痛みを感じることがあります。

2. 血流の改善
マッサージを受けると血行が促進され、筋肉に溜まっていた老廃物が流れ出します。
この過程で、普段あまり使っていない筋肉に痛みが生じることがあります。
この痛みも揉み返しの原因の一つです。

3. 慣れていない施術
普段あまりマッサージを受けない人や、体が凝り固まっている状態で強い施術を受けると、揉み返しが起きやすくなります。
筋肉が緊張している状態で急激にリリースすると、痛みを感じることがあります。

4. 体調や状態の個人差
体調や筋肉の状態によっても揉み返しが起こることがあります。
例えば、寝不足やストレスが溜まっているとき、または過度に運動した後にマッサージを受けると、体が反応して揉み返しを引き起こすことがあります。


揉み返しの対処法


揉み返しが起きた場合、以下の方法を試してみてください。

1. 休息と水分補給
揉み返しが発生した場合、無理に動かず安静にすることが重要です。
また、マッサージ後に流れた老廃物を体外に排出するために、水分補給をしっかり行いましょう。
体が回復しやすくなります。

2. 軽いストレッチ
揉み返しがあまり強くない場合、軽くストレッチを行うことで筋肉をほぐすことができます。
ただし、無理に伸ばすことは避け、痛みを感じない範囲で行うようにしましょう。

3. 温熱療法
痛みを和らげるために、温かいタオルなどを使って、筋肉を温めると効果的です。
温まることで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれます。

4. 冷却療法
揉み返しがひどく腫れていたり炎症がある場合は、冷やすことも有効です。
アイスパックや冷却シートを使って、患部を冷やしましょう。
炎症を抑えることができます。

5. マッサージの強さを調整
揉み返しを防ぐためには、次回のマッサージでは施術者に強さを調整してもらいましょう。
筋肉の状態に合わせた適切な強さでの施術を受けることが大切です。


揉み返しを予防するために


揉み返しを予防するためには、以下のポイントを意識してみましょう。

無理な強さの施術を避ける:
施術中に痛みを感じるほどの強さは避け、心地よい強さでの施術を心がけましょう。

体調に合わせた施術を受ける:
体調や筋肉の状態に応じて、施術内容を調整してもらうことが重要です。

普段から筋肉をケアする:
日常的に軽い運動やストレッチを行い、筋肉を柔らかく保つことで、マッサージの効果がより良くなり、揉み返しも起こりにくくなります。


まとめ


揉み返しは、決して施術が失敗したわけではなく、筋肉が反応した結果です。
適切な対処法を実践することで、短期間で回復することができます。
また、揉み返しを予防するためには、施術を受ける際の強さや体調に気をつけることが大切です。
自分の体に合った施術を受けることで、揉み返しのリスクを減らし、より効果的に疲れを解消しましょう。

当院では、柔道整復師が施術を行っており、一人ひとりの身体の状態に合わせて指圧の強さなども変えております。
また新規の患者様には、特に、施術中の力加減についてヒアリングを行っております。
揉み返しが怖くて整骨院などに行きにくいと躊躇されている方も、お気軽にご相談ください。
――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


整骨院で健康な身体を手に入れましょう

IMG_6509.jpeg

当院では、皆さまの健康をサポートするため、日々最新の施術方法を取り入れています。

今回は、整骨院に通うことで得られるメリットや、どのような症状に効果的かご紹介します。


整骨院とは?
〜体の悩みを根本から解決〜


整骨院では、骨や筋肉、関節の調整を行い、体のバランスを整える施術を提供しています。

整骨院の施術は、痛みの軽減や姿勢の改善、体の不調の予防に効果的です。

また、整骨院では、病院ではなかなか対応できない
「慢性的な痛み」
「体の歪み」
などにもしっかり対応しています。


こんな症状でお悩みの方におすすめ!


肩こりや腰痛:
長時間のデスクワークや同じ姿勢を続けている方に多い症状。
整骨院での調整により、筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減します。

スポーツや運動後のケガ:
スポーツをしている方や運動後に感じる痛みや疲労感に対しても、整骨院の施術は効果的です。
リハビリや予防にも対応しています。

姿勢が悪い・体の歪みが気になる:
整骨院では、体のバランスを整え、正しい姿勢を維持できるようサポートします。
見た目や健康に大きな改善が期待できます。

頭痛や手足のしびれ:
神経や筋肉の調整により、慢性的な頭痛やしびれを緩和することができます。


整骨院の施術がもたらす3つのメリット


1. 痛みの根本的な改善:
痛みの原因を探り、根本から改善することを目指します。
痛みをただ和らげるのではなく、再発を防ぐための対策を行います。

2. 個別対応の施術:
体の状態や症状に合わせて、オーダーメイドの施術を行います。
お一人お一人に最適な治療を提供します。

3. 予防・メンテナンス効果:
健康な体を維持するための予防施術や定期的なメンテナンスも大切です。
痛みがなくても、体を整えることで、健康を長期間保つことができます。


かんてな整骨院の施術の流れ


1. カウンセリング:
お客様のお悩みや症状を詳しくお伺いします。

2. 体のチェック:
姿勢や動き、筋肉の状態をチェックし、原因を特定します。

3. 施術:
マッサージや矯正、ストレッチなど、最適な施術を行います。

4. アフターケア:
自宅でできる簡単なケア方法や運動のアドバイスを行い、再発防止に努めます。


身体の不調や気になること、 まずは無料相談から始めてみませんか?

身体の悩みや痛みが気になる方、 どこに行けばよいかわからない方も、 まずはお気軽にご相談ください。
柔道整復師の資格をもつスタッフがしっかりとサポートさせていただきます。

かんてな整骨院に興味を持っていただけたら、ぜひお電話やWeb予約でご予約を!お待ちしています。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


交通事故後治療の料金について

IMG_6498.jpeg

交通事故後治療の料金について

交通事故による怪我の治療は「自賠責保険」が適用されます。
そのため、窓口負担は0円です。
※ 受診した病院の医師の診断、保険会社の手続きなどにより、窓口負担が0円になります。

そもそも自賠責保険とは、
・全ての自動車(原動機付自転車、電動キックボードを含む)は、自賠責保険・共済に加入することが義務付けられている。
・自賠責保険・共済の対象は、人身事故による対人損害賠償のみ。
などの特徴があります。

事故後の手続きなど大変そうなイメージをもたれるかもしれませんが、
・保険会社へ事故の連絡

・病院受診

・病院や整骨院で通院治療
(治療が必要だと医師の診断や整骨院へ通うことをご自身で保険会社へ連絡)
を行うと、その後治療費の請求は、当院と保険会社でのやりとりになります。

時間の経過と共に発症する症状や後遺症が残る前に、交通事故後は、まず病院を受診されてください。

そして、早朝治療を行いましょう♪

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


年始のご挨拶

IMG_6497.jpeg

年始のご挨拶

2024年、皆さまには格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

2025年も皆さまにとって良い年になりますようお祈り申し上げます。