カテゴリー別アーカイブ: 日記

熱中症にご注意を

IMG_6748.jpeg

気温と湿度が急上昇するこの季節、特に注意が必要なのが「熱中症」です。

今回は、熱中症の基本的な知識から、症状、応急処置、そして屋内外での予防方法までをわかりやすくご紹介します。
ぜひ、ご自身やご家族の健康管理にお役立てください。


◆ 熱中症とは?

熱中症とは、高温多湿な環境の中で、体温調節がうまくできなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れて起こる症状の総称です。

重症化すると命の危険もあるため、「ただの暑さ」と侮ってはいけません。
近年は屋内での発症例も増えており、誰にでも起こりうるものです。


◆ 熱中症の主な発症要因

以下のような要因が重なることで、熱中症は発症しやすくなります。

気温・湿度が高い環境

長時間の屋外活動や運動

水分・塩分の摂取不足

体調不良や寝不足、二日酔い

エアコンを使わず我慢している室内


また、乳幼児や高齢者、持病のある方は特にリスクが高いため、注意が必要です。


◆ 熱中症の症状

症状は軽度から重度までさまざまです。
以下の症状が見られたら、すぐに対処が必要です。

〈初期症状〉

めまい・立ちくらみ

筋肉のこむら返り(足がつる)

大量の発汗

だるさ・吐き気


〈中等度以上〉

頭痛

吐き気・嘔吐

意識がぼんやりする

皮膚が赤く乾燥している

体温の上昇


〈重症化〉

まったく汗が出ない

意識障害(返事がおかしい、応答しない)

痙攣や歩行困難


このような症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう。


◆ 応急処置の基本

万が一、熱中症の疑いがある場合は、以下の手順で応急処置を行いましょう。

1. すぐに涼しい場所へ移動(エアコンの効いた室内や日陰など)


2. 衣類をゆるめ、体を冷やす(首・わきの下・足の付け根など)


3. 水分補給(経口補水液やスポーツドリンクがおすすめ)


4. 症状が回復しない、意識が朦朧としている場合は迷わず救急車を!


◆ 屋内外での予防策

屋外での対策

帽子や日傘の活用、こまめな水分補給

通気性のよい服装を選ぶ

長時間の運動は避ける(特に日中)

塩分補給も忘れずに


屋内での対策

エアコンや扇風機を適切に使用

室温・湿度のチェック(理想は28℃以下、湿度60%以下)

水分は喉が渇く前に摂る

就寝中の寝汗にも注意(水を枕元に)


熱中症に気をつけて、この夏を乗りきりましょう!

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


快適な睡眠

IMG_6732.jpeg

夏本番を迎えるこの季節、寝苦しさで眠りが浅くなっていませんか?
睡眠の質が落ちると、体の疲れが取れにくくなり、肩こり・腰痛・頭痛など体の不調も出やすくなります。
今回は「寝苦しい夜の快適な睡眠」をテーマに、今日からできる快眠法をご紹介します。

1. 寝る前の【体温コントロール】がカギ!

人は体温が下がるときに眠気を感じます。
寝る前に体を少し温めることで、スムーズに体温が下がり、眠りに入りやすくなります。

ぬるめのお風呂に入る(38〜40度で15分程度)

足湯をする(足元の血行を促進し、全身の体温調節をサポート)


ただし、寝る直前の熱いお風呂や激しい運動は逆効果なので注意しましょう。

2. 寝室環境を整える

室温は26〜28度、湿度50〜60%を目安に

通気性の良い寝具を選ぶ

エアコンの風は直接当たらないように

光や音の刺激を減らす(遮光カーテンや耳栓の活用)

3. 寝る前のストレッチで自律神経を整える

交感神経が優位なままだと眠りにくくなります。
寝る前に軽いストレッチや呼吸法を取り入れることで、副交感神経を優位にし、リラックス状態に導きます。

おすすめ簡単ストレッチ

仰向けで両膝を軽く抱える

首・肩をゆっくり回す

深呼吸を繰り返す(4秒吸って、8秒吐く)


これだけでも睡眠の質が変わってきます。

4. 身体の歪みを整えることも快眠のポイント

身体の歪みがあると、寝ている間に筋肉や関節に負担がかかり、眠りが浅くなることがあります。
肩こり・腰痛・猫背・骨盤の歪みなどは、整骨院での施術によって整えることができます。
定期的な身体のメンテナンスが、快適な睡眠をサポートします。



睡眠の質を高めることは、日中のパフォーマンスを上げ、身体の不調予防にもつながります。

もし、「最近眠りが浅い」「朝起きても疲れが取れない」というお悩みがあれば、整骨院での施術も選択肢の一つです。お気軽にご相談ください!

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


父の日ギフトカード

IMG_6728.jpeg

6/15は父の日

いつも頑張っているお父さんへ、今年の父の日は「身体のメンテナンス」という特別な贈り物を。

当院では、父の日限定のギフトカードをご用意しております。
日々の疲れやコリを解きほぐすプロの施術で、お父さんにリラックスと元気をプレゼントしませんか?

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


【梅雨入り直前】雨の日の交通事故にご注意を!整骨院でできる事故後のケアとは ?

IMG_6710.jpeg

雨の日が続きそうな天気予報、そろそろ梅雨入りの気配を感じるようになりましたね。
この時期は気温や湿度による体調不良に加えて、交通事故のリスクも高まる季節です。

◆ 雨の日の運転や通学に注意!

新生活が始まり、通勤や通学のルートにまだ慣れていない方も多いのではないでしょうか?
特に新小学1年生のお子さんたちは、最近やっと傘をさしての登下校に慣れはじめた頃。

しかし、雨で視界が悪くなると、運転手から歩行者が見えづらくなるだけでなく、ブレーキも効きにくくなるため、思わぬ事故につながることがあります。

◆ 実は多い!この時期の交通事故

実際に当院では、現在7名の患者様が交通事故後の治療で通院中です。
今までにも延べ46名の方の事故後治療を担当してきました。

事故直後は「大したことない」と思っても、後から首・肩・腰などに痛みや不調が出てくるケースが非常に多いです。

◆ 交通事故後の治療は整骨院で可能です

交通事故によるケガやむち打ちは、整骨院で治療することが可能です。
早期に適切な処置を行うことで、痛みの慢性化や後遺症のリスクを減らすことができます。

保険会社とのやり取りや、施術の進め方についても丁寧にサポートいたしますので、安心してご相談ください。

◆ 通いやすさもサポート

当院では皆さまが無理なく通院できるように、

◎平日は夜8時まで営業

◎日曜・祝日も診療

◎ネット予約も24時間受付中


と、忙しい方にも配慮した環境をご用意しています。



もし交通事故に遭ってしまったら、早めの受診がカギです!
ご自身やご家族の身体を守るためにも、少しでも違和感を感じたらお気軽にご相談ください。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


ゴールデンウィークの営業お知らせ

IMG_6678.jpeg

ゴールデンウィークも休まず営業します!

定期休診日を除いた ゴールデンウィーク も営業しております。

営業時間時間は、祝日のため10:00~17:00となっております。

ご予約をお待ちしております。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


母の日にギフトカード

IMG_6677.jpeg

5月11日は 母の日 。

当院では、自費の施術メニューをギフトカードとしてプレゼントすることが出来ます♪

日ごろの感謝の気持ちを込めて、お母様へ身体をいたわる時間をプレゼントしませんか?

ご購入は 現金払い のみ。
ギフトカードには有効期限があります。

お問い合わせやご購入は、お電話やLINE、店舗にて行っております。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


ギフトカード販売中

IMG_6662.jpeg

4月も中旬ですが、新生活が始まり、学生・新入社員・後輩がいるベテラン社員など、まだまだ緊張が抜けない日々が続いていると思います。

春は出会いと別れの季節。
そして清明祭の季節。

お世話になった感謝の気持ちを込めて、
新生活や清明祭の疲れを癒すために、
当院の施術ギフトカードを贈りませんか?

購入から3ヶ月の有効期限がありますので、贈られた方は都合の良い時間に予約することが可能です◎

詳しくはお電話もしくは、LINEでお問い合わせください。

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


春と腰の痛み

IMG_6658.jpeg

春といえば、暖かくなってきて過ごしやすい季節ですが、実はこの時期、腰痛を訴える方が増える傾向にあります。

「冬の寒さが和らいできたのに、なぜ腰が痛くなるの?」と不思議に思われる方もいると思います。
今回は春に腰痛が増える理由と、その対策についてお話しします。


春に腰痛が増える4つの原因

1. 気温の寒暖差と自律神経の乱れ
春は一日の中で寒暖差が激しく、朝晩は冷え込む日も少なくありません。
この気温差は体にとってストレスとなり、自律神経のバランスを崩しやすくなります。
自律神経が乱れると筋肉が緊張しやすくなり、結果的に腰痛を引き起こしてしまうのです。

2. 新生活によるストレスと生活習慣の変化
春は進学・就職・転勤など、生活が大きく変化する季節です。
慣れない環境や人間関係、デスクワークの姿勢の変化などで、腰に負担がかかりやすくなります。

3. 運動不足からの急な運動
冬の間に体を動かす機会が減り、筋力が落ちている状態で、春になって急に運動を再開する方も多いです。
筋肉や関節が準備できていない状態での運動は、腰を痛める原因になります。

4. 花粉症による姿勢の乱れ
意外かもしれませんが、花粉症の方はくしゃみや鼻づまりで前かがみの姿勢が多くなりがちです。
これも腰に負担をかける要因のひとつです。


春の腰痛を防ぐためのポイント

1.適度な運動で筋肉をほぐす
ウォーキングやストレッチで筋肉の柔軟性を保ちましょう。

2.温度調節で体を冷やさない
特に朝晩の冷え対策に、腹巻きやカイロを活用するのも効果的です。

3.正しい姿勢を意識する
座り仕事やスマホの使い方も見直してみましょう。

4.ストレスをためない
趣味の時間を持ったり、リラックスする習慣を大切に。


それでも腰痛が気になるときは…
早めのケアが大切です。
当院では、患者様ひとりひとりに合わせた施術と生活アドバイスで、春の腰痛を根本から改善していきます。

急に腰が痛くなったり、腰が重いな…と感じたら、お気軽にご相談ください!

――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


肩関節周囲炎の注意点

IMG_6653.jpeg

肩関節周囲炎の痛みが出た場合、運動を始める際には慎重に行う必要があります。
痛みがある状態で無理に運動をすると、症状が悪化する可能性がありますが、適切な運動やストレッチは回復を助けることもあります。

1. 痛みが強い場合は休息を優先
痛みが強い時や急性期(炎症がひどい時)には、無理に運動をするのは避けましょう。
この時期は、安静にして肩を休めることが重要です。
アイスパックで冷やすことも炎症を抑えるのに効果的です。

2. 軽いストレッチや可動域の改善運動
痛みが和らいできたら、軽いストレッチや肩の可動域を改善する運動を行うことができます。
ただし、痛みを感じる範囲で無理なく行うことが大切です。
急激な動きや重い負荷をかける運動は避け、柔軟性を保つための軽いストレッチから始めましょう。

3. 筋力トレーニングの再開は慎重に
筋力トレーニングを再開する場合は、痛みがなくなってから少しずつ始めることが望ましいです。
最初は負荷を軽くし、無理なく肩周りの筋肉を強化できるように進めます。

4. 痛みが悪化する場合は運動を中止
運動中に痛みが強くなる場合は、すぐに運動を中止し、再度安静を保つことが必要です。
痛みが続くようなら、適切な治療やリハビリを受けることが大切です。

5. 専門家の指導を受ける
肩関節周囲炎が疑われる場合、専門家の指導を受けながら運動を行うことが推奨されます。
専門的なアドバイスをもとに、安全にリハビリや運動を行うことで、回復が早くなることがあります。


痛みが完全に引いたわけではない段階で運動をする際には、自己判断せず、当院を受診されることをお勧めします。
――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――


肩関節周囲炎の予防

IMG_6584.jpeg

肩関節周囲炎の予防は、生活習慣の改善や肩に負担をかけないようにすることで可能です。

1. 適切な姿勢を保つ
姿勢が悪いと肩に負担がかかりやすくなります。
特に長時間デスクワークをする場合は、肩や首に負担をかけないように、背筋を伸ばし、肘を90度に保つように心がけましょう。

2. 肩のストレッチと筋力トレーニング
肩周りの筋肉を柔軟に保ち、筋力を維持することで、肩にかかる負担を減らすことができます。
肩のストレッチや、肩周囲の筋力を強化するエクササイズを定期的に行うことが効果的です。

3. 過度な負荷を避ける
肩を無理に使いすぎないように気をつけましょう。
重い物を持つときは、正しい持ち方を心がけ、肩に過度な負担をかけないようにします。
また、肩を使うスポーツや作業をする場合は、休憩を取りながら行うことが重要です。

4. 定期的な運動
体全体の筋力を保つことは、肩にかかる負担を軽減するために役立ちます。
ウォーキングや水泳など、肩に負担をかけずに全身を動かす運動をすることが予防に繋がります。

5. 体重管理
体重が増えすぎると、関節に過度の負担がかかるため、肩にも負担をかけやすくなります。
適切な体重を維持することが予防になります。

6. 温冷療法の活用
体が冷えすぎないようにし、肩周りの血行を良く保つことも予防の一環です。
運動前後には軽い温めのストレッチを行い、血行を促進しましょう。

7. 早期の対処
肩に違和感や痛みを感じた場合、無理をせず早期に対処することが大切です。
痛みを放置せず、軽度な段階での治療やケアを心がけると、症状が悪化するのを防げます。

次回は、肩関節周囲炎の痛みが出た場合についてご紹介いたします。
――――――――――――――――
・名護市役所から車で4分、大南にある整骨院。
・国家資格の柔道整復師を保有するスタッフが施術。
・夜8時まで営業。
・日曜、祝日も営業。
・電話やネットでの予約可能。
・駐車場完備。
・自費、健康保険、交通事故治療(自賠責保険)、労災に幅広く対応可能。

不調を抱えた毎日はスッキリしないものです。
お身体の不調やお悩みは、お気軽にご相談ください♪

かんてな整骨院
――――――――――――――――